遊歩大全ナイトに行ってきました
バックパッカーのバイブル「遊歩大全」
コリン・フレッチャー著、芹沢一洋訳
復刻記念イベントです。
この本を題材にしたトークショーなのですが、
2時間あっという間にすぎて、面白かったです。
業界では有名人の村石太郎さん、土屋智哉さんも初めて拝見しましたが、気さくな普通の人でした。当たり前か。笑
ゲストの土屋さん曰く、「これはブログである」というコメントには
おもわず、「なるほど〜」と思ってしまったわけです。
ホストの村石太郎さん曰く、「このサイズはコロコロコミックのようだ」
というコメントには笑ってしまいましたが…笑
ホントに分厚くて小さくて、開きの部分とかちょっと読みづらいけど、
愛すべき一冊になりそうです。
のんびり息抜き兼ねて読んでいこうと思います。
2012年12月18日火曜日
2012年12月16日日曜日
TRAVIQ 冬タイヤへ換装
TRAVIQを冬タイヤへ換装。
今日は天気も良くてポカポカだったので作業もはかどる。
タイヤ自体の交換よりも、マンション5階からのタイヤ4本の
上げ下ろしのほうがしんどいです。笑
タイヤ交換しながら覗きこむと、
マフラーもだいぶ錆びてきて穴が開きそう。
レガシィBG5は3年で穴が開いた(雪道を走りっぱなしで掃除を怠った結果)けど、
TRAVIQは10年持ちました。
メーター照明の球切れをどうしようか思案中。
バラすのが大変で、工賃1万円くらいかかるし…
天井アンテナベースがボロボロで水が入りそうで心配。
マフラー穴あきそうだし。
少しづつ傷んできたけど、まだまだ調子良く快調!
2012年12月15日土曜日
iPad mini Wi-FiモデルでiPhone5とBluetoothテザリングでナビゲーション
iPad mini Wi-Fiモデルを入手したのですが、もうこれ手放せなせません。
ジャストサイズというか、取り憑かれています。笑
Wi-Fiモデルなので、GPSレシーバーは付いていません。
しかし、BluetoothなGPSレシーバーとも通信できて位置情報が取得できそうな情報も見かけます。(以前からあったようですが)
そこで、iPhone5 とインターネット共有(Bluetoothテザリング)してどうなるかやってみたら、なんと位置情報が取得できることがわかりました。
あとは、どれくらいナビゲーションできるのかを試してみました。
ここから、目的地を設定してナビゲーションを開始しました。
iPhone5は、自車のポインタが矢印に変わります。
しかし、iPad mini は同じ経路を指しますが、ナビゲーションを行いません。
曲がるポイントなどは画面上部にバナーとして表示されます。
自車のポインタも、◯のままです。
(GPS内蔵でないから、ナビモードにはならないのでしょうね)
それにしても、iPhone5のナビゲーションは滑らかで気持ちが良いです。
位置情報はかなり正確で速いです。
iPad mini もかなり正確に位置情報を取得して表示しています。
こっちも動きが紹介できないですが、とても滑らかに動いています。
ナビモードではないので、◯ポインタです。
少し場所がずれているときもあります。
右のiPhone5より、少し先を指しています。
ということで、Mapを使って検証してみました。
位置情報はインターネット共有(Bluetoothテザリング)を使って取得できることがわかったが、iPhone5とまったく同じ精度は期待できないようです。
Mapfanなど、違うアプリでも試してみたい思います。
iPad mini の大きな画面でナビができたらいいなと思っているのですが、精度やスムースさでは、ちょっと難しいかなあというのが今回の感想。
それにしても、Mapでのナビはスムースで気持ちが良いですね。
画面見すぎに注意ですが。笑
ジャストサイズというか、取り憑かれています。笑
Wi-Fiモデルなので、GPSレシーバーは付いていません。
しかし、BluetoothなGPSレシーバーとも通信できて位置情報が取得できそうな情報も見かけます。(以前からあったようですが)
そこで、iPhone5 とインターネット共有(Bluetoothテザリング)してどうなるかやってみたら、なんと位置情報が取得できることがわかりました。
あとは、どれくらいナビゲーションできるのかを試してみました。
Map上で位置を確認してみました。
右がiPhone5です。正確な位置を捉えていますが、左側のiPad mini は位置がぶれます。
しばらくしていると、近所を彷徨うな動きをします。
ということは、iPhone5のBluetoothからだけでなく、Wi-Fiレシーバを使った位置情報も併用しているのかもしれません。
今後、場所を変えてみて再び検証してみたいと思います。
iPhone5は、自車のポインタが矢印に変わります。
しかし、iPad mini は同じ経路を指しますが、ナビゲーションを行いません。
曲がるポイントなどは画面上部にバナーとして表示されます。
自車のポインタも、◯のままです。
(GPS内蔵でないから、ナビモードにはならないのでしょうね)
位置情報はかなり正確で速いです。
iPad mini もかなり正確に位置情報を取得して表示しています。
こっちも動きが紹介できないですが、とても滑らかに動いています。
ナビモードではないので、◯ポインタです。
右のiPhone5より、少し先を指しています。
ということで、Mapを使って検証してみました。
位置情報はインターネット共有(Bluetoothテザリング)を使って取得できることがわかったが、iPhone5とまったく同じ精度は期待できないようです。
Mapfanなど、違うアプリでも試してみたい思います。
iPad mini の大きな画面でナビができたらいいなと思っているのですが、精度やスムースさでは、ちょっと難しいかなあというのが今回の感想。
それにしても、Mapでのナビはスムースで気持ちが良いですね。
画面見すぎに注意ですが。笑
2012年12月9日日曜日
mont-bell OutDry アルパイントリガーフィンガーミトン
冬用のグローブを新調した。
mont-bell OutDry アルパイントリガーフィンガーミトン
mont-bell OutDry アルパイントリガーフィンガーミトン
5本指タイプにするかどうか最後まで迷ったのだが、ミトンのほうが暖かいということで、ミトンにした。
寒いと指先の痺れが気になるので、少しでも暖かく。
OutDryは初めて使うので、楽しみである。
手首のベルトでぐっと締めることができ、また裾にもコードが仕込んであるので、これも引くだけで絞れる。モンベルはこういうところがウマイと思う。
用途は、スノーボードと雪山でのハイキング程度だ。
指先と手のひらの部分はレザーとなっている。
厚手のウールのインナーは取り外し式。
サイズはXLをチョイスしたのだが、比較的ルーズなので、タイトが
好みならLやMでも大丈夫だった。
しかし、指の長さがしっかりと欲しかったので、XLにした。
手持ちの5本指のウールグローブもインナーとして使えそう。
ハイキングやスノーシュー遊びのときは、インナーに5本指のほうが使い勝手がよさそうである。
そして、忘れてならないのはグローブリーシュコード。
これは別売りだが必須だろう。
リフト上で落としたり、または登山中に飛ばされたりしないためにも
2013年の手帳は、ほぼ日手帳カズン
来年はほぼ日手帳のカズンにした。
持ち歩かずに自宅にて使用するため、大きいサイズに。
カバーはシンプルなブラックにしようかと思ったが、面白い柄だったので、
これにした。(エストニアンニットカバー)
持ち歩き用はどうしようか悩み中。
2012年12月2日日曜日
登録:
投稿 (Atom)
K&H ハイシートに交換
ロングツーリングに備えて、K&Hさんオーダーしていたシートが届いた。 30mmのハイシートで、ボリューム感あり。膝の曲がりにゆとりができて、尻からの入力もやりやすい。これは楽しみだ。 スリップサイン直前だったタイヤも、TT100GPに交換。グッと雰囲気が良くなり、W8...
-
ルーフキャリアのシステムは、現時点で入手できる唯一のものになってしまった。 SJ5フォレスターに適合したパーツがまだ流通していないので、選択肢がないのだ。 SUBARU純正のシステムキャリアベースに、 ルーフボックスはINNOのBR1210の組み合わせ。 純正のシステ...
-
少し前にベルト交換したPRT-50ですが、バックライトが点灯しなくなってきて、 これは電池が弱ってきた証拠。 そろそろ電池交換の次期です。 すでに3回ほど自分で電池交換しています。 (ま、防水もなんとか耐えているようです。) 電池は、CR2016型です。...
-
INNOのBR1210というルーフボックスを使っている のだが、それようのサポートブロックを自作してみた。 最近は仲間とスノーボードに行くことが多くなり、ボード4枚をしっかり搭載したくなってきた。適当に詰めば4枚は入るのだけど、ケースやカバーがないと中でぶつかり合ってキズがつ...
-
愛用しているバックパック。 Gregory Baltoro 70 2009モデル 経年劣化の加水分解。 そう、裏地がベトベトしてきたのだ。 なるべく風通しのよいところに、メッシュバッグで保管。 乾燥剤とか入れていたけど、毎年少しづつベトベト感が増して...
-
大型のバックパックを新調した。 macpac カスケード65(ブラック&スレート)size3 これまで使っていたGregory Baltoro は大変気に入っているのだが、5年目に突入し加水分解も目立ってきて、そろそろ新しいの欲しいなとボンヤリ考えていたのだが...