メインマシンと活躍中のMBPRですが、そろそろバックアップも考えておかないといけない。
MacならやっぱりTimeMachine だよね!ということで、純正のTime Capsuleといきたいところだが、ちと高い。
それに、すでに自宅にはWi-Fi環境もリプレースしたばかりだったので、NASだけ追加してTime Machine環境を整えたい。
BUFFALOのリンクステーションなど定番だ。Time Machineにも対応している。でも、ちょっと使い勝手の評判がよろしくないと聞く。それにTime Machineに対応するためにはなんやら初期設定も必要らしい。
他に選択肢はないのか調べたら…
ありました!!
2012年11月26日月曜日
2012年11月4日日曜日
山で使う灯り
山で使っている灯り。
山へ行くなら、ヘッドランプは誰でも持っているはずだ。
右が、モンベルコンパクトヘッドランプ
左が、ブラックダイアモンド オービット
モンベルコンパクトヘッドランプ
単三電池1本で使える。多くは単4電池を3本使用するタイプだ。
単三電池を使用する器具(無線機、GPSなど)と共通にするためと、eneloopも使いまわせる。そこが単三電池にこだわった部分だ。
おまけに軽量で、使ってみてわかったのだが、電池交換がやりやすい。それは一本だけだから、確かに3本交換するよりやりやすい。
点灯モードは、HIとLOと点滅、それに「電球モード」がある。この電球モードはいわゆる電球のような黄色の優しい感じで照らしてくれて、手元や身の回りではこの電球モードが使いやすい。これはなかなかのアイデアだと思う。
HIモードにすれば夜間でも充分行動できる明るさだが、破壊的な照射力ではない。
軽量でシンプル、現在お気に入りのヘッドランプである。
ブラックダイアモンドのオービット
これはテント内の灯りとしてテント泊のときは必ず持っていく。
ポリシーと反して単4電池仕様なのだが、4本組ということと、山行中は交換しないので、あえて単4でヨシとしている、笑
テント内を全体的に照らしくれるので、一度使うと手放せない。
実はこれは2台目であるのだが、初代はボディを伸ばすときに力を入れてしまって、そのまま抜けてしまって壊れてしまった。(上下2分割に…)
少しの間は修理して使っていたのだが、スイッチが効かなくなって諦めて2台目を購入した。
オプションで充電池キットがあるが、私はいつもeneloopを使っている。
登録:
投稿 (Atom)
K&H ハイシートに交換
ロングツーリングに備えて、K&Hさんオーダーしていたシートが届いた。 30mmのハイシートで、ボリューム感あり。膝の曲がりにゆとりができて、尻からの入力もやりやすい。これは楽しみだ。 スリップサイン直前だったタイヤも、TT100GPに交換。グッと雰囲気が良くなり、W8...
-
ルーフキャリアのシステムは、現時点で入手できる唯一のものになってしまった。 SJ5フォレスターに適合したパーツがまだ流通していないので、選択肢がないのだ。 SUBARU純正のシステムキャリアベースに、 ルーフボックスはINNOのBR1210の組み合わせ。 純正のシステ...
-
少し前にベルト交換したPRT-50ですが、バックライトが点灯しなくなってきて、 これは電池が弱ってきた証拠。 そろそろ電池交換の次期です。 すでに3回ほど自分で電池交換しています。 (ま、防水もなんとか耐えているようです。) 電池は、CR2016型です。...
-
INNOのBR1210というルーフボックスを使っている のだが、それようのサポートブロックを自作してみた。 最近は仲間とスノーボードに行くことが多くなり、ボード4枚をしっかり搭載したくなってきた。適当に詰めば4枚は入るのだけど、ケースやカバーがないと中でぶつかり合ってキズがつ...
-
愛用しているバックパック。 Gregory Baltoro 70 2009モデル 経年劣化の加水分解。 そう、裏地がベトベトしてきたのだ。 なるべく風通しのよいところに、メッシュバッグで保管。 乾燥剤とか入れていたけど、毎年少しづつベトベト感が増して...
-
大型のバックパックを新調した。 macpac カスケード65(ブラック&スレート)size3 これまで使っていたGregory Baltoro は大変気に入っているのだが、5年目に突入し加水分解も目立ってきて、そろそろ新しいの欲しいなとボンヤリ考えていたのだが...