8月6日(火)
いよいよこの旅も最終日。
今日は相模原へ帰るだけ。
途中で観光も考えたりしたけど、今日も朝からどんより天気で気分も乗らず。
ま、ゆっくり帰りましょう。
10:00ごろには、黒部観光ホテルをチェックアウト。
今にも降り出しそうな空です。
安曇野ICまでの国道区間にて、なかなかビックリする燃費が出た。
30分で23km走っての記録。
ほとんど60km巡航で信号も無くて一定ペース。
上部の15.4km/l は出発からの 通算燃費。
※帰りの中央道は下りが多いので、到着時は16.0km/l でした。
カタログ値のJC08モードで、15.9km/lだから、ほぼ同じくらいか。
4人乗車で山道具満載、エアコンも多少使うから、これはなかなかスゴイ数値だと
一人で満足しております。
安曇野ICから近いので、万水川もチェック。
GWに比べて水量も多くて緑も濃くなっている。
実は週末またここにくるので、簡単な下見です。
平日なので特に渋滞もなくて、SAやPAで食べたり休憩したり、
のんびりとドライブしながら帰ってきました。
16:00で、陽も少しあったので、大物だけでもと広げて干します。
濡れていたテントやタープがみるみる乾く。
1時間ほど干していたら、雨がポツポツきたので慌てて撤収。
5日間の山旅も無事に終了。
事故やトラブルもなくて、みんな元気に帰ってきました。
子供たちにとっても、立山の景色や歴史、自然はインパクトあったようで、
夏休みの宿題の題材にしたり、本を読んだりしてました。
教育になるという言うと大げさですが、大きくなるについれて旅を通じて感じたり知ることも変わってきているような気がしました。
さ!来年はどこの山へ出かけようか。
2013年8月31日土曜日
2013年8月29日木曜日
立山ファミリートレッキング(4日目)
8月5日(月)
5:30起床
明け方から、パラパラと雨が打つ音が聞こえる。
今日は下山日。
こんな天気での撤収はちょっと憂鬱。
天気の回復待つとかゆっくりしたい気持ちもあるが、復路のアルペンルートの混雑とかも心配で、なるべく早く行動したい。
重いガスがかかってますね。
5:30起床
明け方から、パラパラと雨が打つ音が聞こえる。
今日は下山日。
こんな天気での撤収はちょっと憂鬱。
天気の回復待つとかゆっくりしたい気持ちもあるが、復路のアルペンルートの混雑とかも心配で、なるべく早く行動したい。
重いガスがかかってますね。
2013年8月25日日曜日
立山ファミリートレッキング(3日目)
8月4日(日)
4時に起きるも、外は雨…。
しっかりガスもあって、この時点で今日の縦走は難しいかなと思った。
雨の中、テントを畳んで薄暗いうちから出発する人もチラホラ。
どんよりした空と雨。
昨日の好天はどこへやら。
4時に起きるも、外は雨…。
しっかりガスもあって、この時点で今日の縦走は難しいかなと思った。
雨の中、テントを畳んで薄暗いうちから出発する人もチラホラ。
どんよりした空と雨。
昨日の好天はどこへやら。
2013年8月21日水曜日
立山ファミリートレッキング(2日目)
8月3日(土)
ずどーん!と晴れわった気持ちのよい朝です。
実は、昨晩夜にトイレに行ったら、それはものすごい星空だった。
天の川から、様々な星座がズラリ。
雷鳥沢は空が広いので、見渡す限りの星空でした。
ずどーん!と晴れわった気持ちのよい朝です。
実は、昨晩夜にトイレに行ったら、それはものすごい星空だった。
天の川から、様々な星座がズラリ。
雷鳥沢は空が広いので、見渡す限りの星空でした。
2013年8月17日土曜日
立山ファミリートレッキング(1日目)
8月2日(金)
荷室には、バックパック4個と下山後の着替え一式、ブーツや手荷物など。
さすがに夜中はガラガラで、快適に走行。
5時すぎに扇沢に到着。無料駐車場のほうに止めて、少しだけ仮眠。
天気は曇り。
天気予報だと晴れ続きの予報だけど、どんよりしてます。
2013年8月7日水曜日
立山ファミリートレッキングに行って来ました
8月2日から3泊4日で立山に行って来ました。
夏恒例のファミリートレッキング。
天気がイマイチで、1日だけスカッと晴れました。
予定していた立山縦走はかないませんでしたが、周辺をノンビりトレッキングと、
滞在型のキャンプで楽しんできました。
近いうちにレポートしたいと思います。
今回も大成功で素晴らしい山旅でした!
※写真は室堂乗越あたりから雷鳥沢キャンプ場
登録:
投稿 (Atom)
K&H ハイシートに交換
ロングツーリングに備えて、K&Hさんオーダーしていたシートが届いた。 30mmのハイシートで、ボリューム感あり。膝の曲がりにゆとりができて、尻からの入力もやりやすい。これは楽しみだ。 スリップサイン直前だったタイヤも、TT100GPに交換。グッと雰囲気が良くなり、W8...
-
ルーフキャリアのシステムは、現時点で入手できる唯一のものになってしまった。 SJ5フォレスターに適合したパーツがまだ流通していないので、選択肢がないのだ。 SUBARU純正のシステムキャリアベースに、 ルーフボックスはINNOのBR1210の組み合わせ。 純正のシステ...
-
少し前にベルト交換したPRT-50ですが、バックライトが点灯しなくなってきて、 これは電池が弱ってきた証拠。 そろそろ電池交換の次期です。 すでに3回ほど自分で電池交換しています。 (ま、防水もなんとか耐えているようです。) 電池は、CR2016型です。...
-
INNOのBR1210というルーフボックスを使っている のだが、それようのサポートブロックを自作してみた。 最近は仲間とスノーボードに行くことが多くなり、ボード4枚をしっかり搭載したくなってきた。適当に詰めば4枚は入るのだけど、ケースやカバーがないと中でぶつかり合ってキズがつ...
-
愛用しているバックパック。 Gregory Baltoro 70 2009モデル 経年劣化の加水分解。 そう、裏地がベトベトしてきたのだ。 なるべく風通しのよいところに、メッシュバッグで保管。 乾燥剤とか入れていたけど、毎年少しづつベトベト感が増して...
-
大型のバックパックを新調した。 macpac カスケード65(ブラック&スレート)size3 これまで使っていたGregory Baltoro は大変気に入っているのだが、5年目に突入し加水分解も目立ってきて、そろそろ新しいの欲しいなとボンヤリ考えていたのだが...