2015年12月31日木曜日

冬枯れの西丹沢(大室山〜加入道山)

12月19日(土)

今年最後の山行は、冬枯れの西丹沢。
大室山から加入道山をぐるっと回るコース。
最近の山相棒のK君と二人。

西丹沢自然教室前の駐車場はまだ余裕あり。

北アルプス:憧れの雲の平へ( 4日目)

9月23日(水)

最終日、晴れ。
今日は新穂高まで一気に降りる。


今日は下りメインとはいえ、ある距離が長いので早めにスタートを心がける。
私は体調に不安あるので、ペースがコントロールできるようにみんなより
1時間早く出発した。

北アルプス:憧れの雲の平へ( 3日目)

 9月22日(火)
三日目の朝です。
かなり冷え込んだようで、テントの外幕はバリバリに凍ってました。


今日もよく晴れた朝です。
もうこんなに明るくなってからの行動です。
しかし、テントの中は暖かいので、体は動きますね。

傾斜地だったので、あまりよく眠れず、
夜中にお腹痛くなったりして
トイレも2度ほど行く羽目に。
とほほ。

2015年12月30日水曜日

北アルプス:憧れの雲の平へ(2日目)

9月21日(月)

二日目の朝です。
晴れ?の予感



北アルプス:憧れの雲の平へ(1日目)

久しぶりにいつも3人(ニックさん、コック、私)集まっての秋山合宿!
今回は、秘境雲の平へ!
4日間もまとめて休みが合うなんてことはそうそうないので、
私の希望もあって、雲の平へ探検へ出ることになりました。

2015年9月20日〜23日までの3泊4日。
ちなみに、シルバーウィークという大連休。


いつものように、松本駅集合。私は最終のあずさ号で松本入り。

2015年12月26日土曜日

OGASAKA FC163 2015-2016

15年ぶりにスノーボードを新調した。
50歳記念(笑)と自分への誕生日プレゼントを兼ねてみた。
ひょっとしたら、新品ボード買うの、これが最後かもしれない…

やっぱりカーヴィングが大好きなので、
色々と迷った末にこいつをチョイス。
一度OGASAKAのボードを所有してみたかったし、
昔に少し試乗したMX-Limited のイメージが忘れられなかった。


スタンスセットは広めかな。
この辺りは乗ってみて調整しようと思う。

アウトラインは、ハンマーヘッドが特徴的で、ノーズとテールのキックも小さめで、外観からもカーヴィングボードの匂いがプンプンする。


左は15年乗ってきた、BURTON CASCADE 68 - 2000モデル。
デッキがかなりボロボロでだんだんと痛ましくなってきたが、
その乗り味は変わることなる(鈍感かも)気持ち良い。

カーヴィングからパウダー、とてもお気に入りのボードだ。
もちろん、毎年メンテも欠かさず行っているので、
これからもコンディションによっては使い分けていこうと思う。


バインディングは、BURTON CARTEL Re::Flex を用意。
型落ちモデルで安かった。
Re::Flexがどんな乗り味になるのか楽しみ。
それにしても、バインディングも進化してますな。

早くFCで滑りたいけど、今シーズンはまだ雪がない!
年明け早々に行く予定だけど、間に合うかな。

最近は子供達も大きくなって、勝手に滑れるようになってきたので、
自分も思いっきり滑ることができるようになってきた。
今シーズンから、FC でガンガン行こうと思う。



2015年11月23日月曜日

macpac Explorer S3 BD を3年ほど使ってみて

3年ほど愛用している、macpac explorer S3(43L)

そろそろ馴染んできて、使い勝手とかわかってきたので、記しておこうと思う。
すでに現行商品ではないため、購入の参考にはならないかもしれないけど。




aztecを使用した風合いと、加水分解しない生地ということで、macpac 製品を愛用しているのだけど、このexplorerもクラシックな佇まいが気に入っております。

正面にはフロントポケットがあって、いつもはグローブやニット帽など、さっと取り出したいものを入れています。



実は、ショルダーハーネスはだいぶ硬いです。
使ううちに馴染んでくるかな?と思っていたけど、まだしっかりしています。
ちょっと肩が痛いかもしれません。
ヒップハーネスも固めです。



サイドビューです。シルエットは細身です。
いつも、こんな感じにポールをさしています。
サイドポケット、底部は630Dナイロンでしっかりしています。

サイドポケットは伸縮しないので、ボトルを入れたりするのにコツがあります。
そう、あらかじめスペースを確保しておかないと、後から押し込むのはしんどいです。
なので、最近はハイドレーションを使うことが多いです。



背面上部には、ハイドレーション用のポートがあります。
これ、かなり詰まっていて開けにくいです。
ハンドルループもしっかりしています。
トップポケットはちょっと小さめかな。
生地がしっかりしているので、キリッと四角い形を保ってくれます。



フラップを開けた状態。
トップポケット側にファスナーついたスペースあり。薄物専用です。


背面パットも固めです。
夏はシッカリ汗かきます。
ヒップベルトは取り外しできるようですが、やったことないです。

全体的には、シンプルでタフ。
細かい便利機能はないけど、それが潔くて良いですね。
大変気に入っています。

欠点としては、パックだけで2キロくらいと思いこと。
それと、生地が厚くて、内部が黒なので、パッキングと取り出しが難しい。
そう真っ暗で見えないんです。
いつも手探りなので、うまくパッキングして整理したいなと思っています。

日帰りや小屋泊用途では、十分な大きさなので、あまり気にせず放り込んでしまって、後からパックの中をガサガサ探す羽目になるんですけどね。


マックパック(macpac) トーレス35 MD MM61513
現行だと、トーレスシリーズが小型のラインナップあり。
でも、aztec素材ではないです。一般的なナイロンかな。

マックパック(macpac) ウェカ40 K MM61508
こちらのウェカシリーズがaztec素材使っています。
見た目もシンプルでカッコいいです。

2015年10月26日月曜日

伯耆大山

10月25日(日)

米子来訪3年目にして、伯耆大山やっと来れた。

この日はよく冷えていたけど、良い天気。
米子駅から定期バスで、登山口まで。
約45分くらいか。

大山情報館でバスを降りる

2015年8月30日日曜日

LOWA TAHOE のソールも貼り替えた

7月に友人と赤岳に行ったのだが、その下山途中で気がついたらソールがベロンと剥がれておった。
ツマ先とカカト部がかろうじてくっついていて、中間部がきれいに剥がれている。


ダクトテープでぐるぐる巻いて応急処置。
とりあえず、これで無事に下山できた。


修理すべく、購入したショップに持って行きました。
買って3年。
お店の人いわく、「3年くらいで剥がれてきますね〜」みたいな感じ。
goro は20年剥がれないぞ!と思ったけど、ま、仕方ない。
それも両足一緒ということは、やはり経年劣化なんでしょうね。

ちょうどお盆前に3週間くらいの修理期間で戻ってきました。
現行モデルと同じような、ちょっとデザインが入ったソールになっていた。

新品ですね。

さて、これで安心して山に行けます。

秋のシルバーウィークに北アルプス予定しております。
重い荷物のときは、このTAHOEがいいんですよね。

ちなみに、修理代金は13000円でした。
(痛い…)

2015年8月23日日曜日

SG登山部:夏合宿は燕岳小屋泊(2日目)

8月23日(日)2日目

朝から晴れの予報。
3時に起床して、4時に朝ごはん。
ご来光に備えました。


空がオレンジになってるこの時は好きですね。
ドラマの幕開けのような雰囲気です。

2015年8月22日土曜日

SG登山部:夏合宿は燕岳小屋泊(1日目)

2015年8月に、SG登山部の夏合宿を行いました。
燕岳に小屋泊まり一泊二日。
初心者含めて、5名のパーティでした。

8月22日(土)
安曇野の里駐車場に集合し、そこに車をデポして、バスで中房温泉に入ります。
ここの駐車場は台数が少ないけど、下山後はお土産も温泉もあって、良いロケーションだと思いました。

一番のバスに乗り込みます。ここでは10名くらいだったけど、
穂高駐車場で満席になって、穂高駅では増発してました。
さすが夏山シーズン!


40分ほど山道に揺られて、中房温泉に到着!
空はどんよりしています。

2015年7月25日土曜日

goro ブーティエルのソールを貼り替えた

愛用の登山靴 goro ブーティエル


1996年に巣鴨のgoroに行って作ってもらって、もう20年近くになる。
途中ブランクもあったが、まだまだ現役。
しかし、ちょっとグリップ悪くなってきたこともあり、ソールの貼り替えをすることにした。

goro に持ち込んで、ソールの貼り替えをお願いする。
店に行くもの20年近くぶりか。
親父さんは相変わらずだった。

私もgoroを見て、
「お〜、1996年製か! まだソールしっかりくっついているね〜、まだまだ履けるよ! 今度の新しいソールはグリップいいよ〜」

てな感じでお願いしてきました。
代金は9000円と、送料です。

で、水曜日に出して、土曜日に届いた!
(早い!自分のところでやっているからでしょうね)

 クッション性の高いタイプのソールになっていました。

 ソールの山もしっかり!




やっぱり、goro はいいな〜と、再認識。
まだまだ履きますよ!

さて、8月に北アルプスの予定なので、それがデビューかな。
待ち遠しいな。

2015年7月12日日曜日

夏の赤岳

2015年7月12日(日)

友人と二人。赤岳日帰り。
やまこの村の駐車場を利用。
1時ごろ着いたのだけど、すでに多くの車が駐車していました。
美濃戸からの道は普通車でも上がれますね。状態よければ。
実際に駐車場には普通車が多かったです。


2015年5月12日火曜日

春の北海道!トマムスキーツアー3泊4日(4日目)

3月30日(月)
さあ、いよいよ最終日〜。

本日もスカッと晴れております。
おまけに暖かい。

2015年5月11日月曜日

春の北海道!トマムスキーツアー3泊4日(3日目)

3月29日(日)

この日も晴れ〜。


朝食は、ホテルアルファトマムのハルに行きました。
早めにいったけど、30分待ち。人気ですね〜。
料理もバラエティに富んでいて、とても美味しかったです。

ただ、このアルファトマムはホテルとしては使われていないのです。
ビュッフェと教会、従業員の寮になっているようです。

2015年5月7日木曜日

2015年5月5日火曜日

家族で奥多摩大岳山

2015年5月5日
(半年も前のことだけど、ひとまず記録として書いておかないと)

久しぶりに家族4人での山行。
急遽決まったので、GWの渋滞も避ける意味で奥多摩方面へ。
大岳山、侮るなかれ、なかなか歩きごたえのあるコースでした。

ケーブルカーで上がって、ロックガーデン経由で大岳山。

滝本駅までは、車で1時間くらいで到着。
圏央道のおかげです。


2015年4月12日日曜日

春の北海道!トマムスキーツアー3泊4日(1日目)

3月末に北海道の星野リゾートトマムに、3泊4日で出かけてきました。



結婚20周年と、子供たちの入学祝いを兼ねて、久しぶりの家族旅行です。
春休みは短いもので、全員の予定を調整しても4日が最大!
なので、3泊4日のツアーとなりました。
全部滑るのも飽きるかもしれないので、色々と遊べる選択肢のあるトマムに決定!
狙い通り、いろいろと楽しんできました。

K&H ハイシートに交換

  ロングツーリングに備えて、K&Hさんオーダーしていたシートが届いた。 30mmのハイシートで、ボリューム感あり。膝の曲がりにゆとりができて、尻からの入力もやりやすい。これは楽しみだ。 スリップサイン直前だったタイヤも、TT100GPに交換。グッと雰囲気が良くなり、W8...