2012年7月23日月曜日
親子山行:笠取山へ行くのだ
娘(小4)が、「パパと一緒にお山に行きたい!」と言ってくれる。
もう、うれしいかぎりである。
息子(中1)は、すでに部活(剣道)に夢中で、最近はあまり山に関心がない。
ま、そうだよね、友達とか部活とか、それは彼らの中心であるわけで。
でも、やっぱりちょっと寂しい。少し前までは、どこに行くにもついて来たのに。
まだ娘は一緒に行ってくれるので、もうしばらく遊んでもらおうと思っている。笑
あと2年くらいでしょうかね。
そこで、来週末(28日〜29日)に、笠取山でテント泊の予定。
パッキングもほぼ完了だが、山メシメニューが決まらずにいる。
娘の大好物のパスタは外せない。これも楽しみの一つであるが…
コースも険しくないし、距離も短め。でも、晴れればナイスな眺望が期待できる。
星空の観察も兼ねて、夏休み行事第一発目です!!
2012年7月22日日曜日
Bag's Groove
ご存知、Miles Davis。
これも、SISHOW宅で拝聴して気に入った1枚です。
マイルスとモンクの「喧嘩セッション」入りです。
私には、何が「喧嘩」なのかよくわからないのですが、
「これでどうだ!」みたいな掛け合いが少し感じられます。
これから聴きこんでみようともいます。
同じ曲でTake1と2が入っていたりして、それぞれがまた全然違っていたりして面白い。
マイルスは好きで、数枚持っていますが、また一枚増えました。
泣くようなトランペットが好きなんです。
2012年7月21日土曜日
CASIO PROTREK PRT-50 ベルト交換
CASIO PROTREK PRT-50
結局ベルト交換しました。
PRT-41用のベルトと互換性があるため、ウレタン製を選択。
楽天で検索して、在庫のあるお店で買いました。
PRT-41用となっていましたが、PRT-50も取り付け部が同サイズなため取り付け可能です。
先の細いマイナスドライバでピンを押し込んで、ベルトを外します。
ピンは無くさないように。
新しいベルトにピンを差し込んで、元の通り取り付けます。
5分くらいで交換終了。
雰囲気も変わって、リフレッシュしました。
さ、これでまだまだ使えます。
PRT-50は、アナログ表示と、高度や気圧などの表示が液晶でオーバーレイ表示されて、それがとても見やすいです。
現在、このようなオーバーレイ表示するモデルはなくなってしまいました。
海外に行った時などは、アナログは現地時間で、デジタル部分は日本時間のままとか、そういう使い分けも便利でした。
改めてPRT-50の良さを認識、壊れるまで使うぞ!
2012年7月19日木曜日
Macbook Pro Retina 2週間ほど経ちました
Retina が届いてから約2週間ほど経ちました。
ちょっと現状をメモしておこうと思います。
主な用途は、趣味のプログラミング環境として、
・Ruby on Rails
・VM Fusion + Windows7 で Visual C# 2010 Express
を使っています。
その他にも、ブログ書いたり写真の整理したり。そんなところでしょうか。
SSDの残量もあと140GBほぼあり、256GBモデルですが、私の用途では十分です。
実に快適で、画面も広いし、動作は早いし、自宅でもカフェでもネットさえあれば、どこでもプログラミングできます。笑
バッテリー容量も満足で、3時間ほど使って、残量60%程度でした。
想像以上に膝の上で使いやすいこと!
面積が大きいのと、軽量が幸いしているのか、じつにしっくりと馴染みます。
Retina対応しているアプリケーションが気になります。
Windowsは仕方ないとしても、そんなに気にならずにつかえています。
とても自然に。
エディタは、Sublime Text 2 を使っていますが、これも対応?しているのか文字もくっきり見えます。ていうか、普通の?アプリケーションなら大丈夫なんですね。笑
当然、Evernoteも大丈夫ですね。
(Sublime Text 2 このエディタオススめです。また改めて使用感などまとめます)
気になるのはブラウザです。
FireFox と Chromeはダメです。
どうしても字が滲んで見えてしまって、快適とはいえません。
しかし、 Chromeは、CanaryというRetinaに対応したベータ版があるので、もっぱらこれと、Safariを使っています。
Canaryはまだ不安定で、沢山タブをひらくとクラッシュしたり、ブックマークの同期が不安定だったりしますね。
それ以外は、字がくっきり見えて、Retinaの実力を発揮してくれています。
早くChromeも正式対応待たれます。
Retinaディスプレイは、テキスト表示のほうが恩恵が大きいですね、私の場合は。
ということで、とても満足で気に入っています。
2012年7月18日水曜日
雨の日には車をみがいて
20年ぶり?くらいに読みました。
懐かしいというか、クルマ好きにはたまらないですね。
最近クルマにワックスかけることとかなくなってしまったけど(コーティングのおかげ?)、シュアラスターの固形ワックス、昔使ってたなあって。
古くて懐かしい車を持てたら、きっと良いだろうなって思います。
「疾れ!逆ハンぐれん隊」も読みたくなった。そういえば、シリーズ何本あったかな。
メルセデスの300SEL 6.3 がメチャクチャかっこいい!
#わたせせいぞうの、カバーも良いですね。
2012年7月16日月曜日
ソロ山行:ガスの丹沢山。。。
7月15日(日)
3連休、なんとか晴れそうだという予報に、急遽丹沢山行きを決めた。
実は先週予定していたのだが、悪天により中止してしまった。
ああ、でも山に登りたい病は抑えることができず。。。
4時に相模原の自宅を出発。雲の合間から明るい空が見える。
5時すぎには塩水橋に到着。
まだ早いせいか、5台程度だ。
ところが、実はこの時点で雨が降ってきた。
雲の切れ間から青空も見えるので、とりあえず出発!
天気悪ければ、途中で引き返そうと。
2012年7月15日日曜日
2012年7月12日木曜日
Herokuを使ってみる
Rails3の環境も無事にできたので、Herokuを使ってみる。
以下のサイトを参考にして手順を進める。
実践「Heroku」をセットアップしてサンプルアプリを動かそう
以下のサイトを参考にして手順を進める。
実践「Heroku」をセットアップしてサンプルアプリを動かそう
>gem install heroku
でインストールされたが。
herokuコマンドが効かない。。。
おそらくPathが通っていないのかなと。
で、Herokuのサポートサイトを見ると、コマンドツールのインストールについて記述があった。
ここからToolbeltをダウンロードしてインストール。
これで、herokuコマンドバッチリ!
あとは、
> heroku login
から、手順通りでOK。
あっさりと、簡単にデプロイまで完了。
アプリケーションのURLは初期値でランダムに配布されるようですね。
設定で好きなのに変更できそうですが。
さて、今後はgitの使い方とか、まだわからないので、そのあたりも勉強していかないと。
CASIO PROTREK PRT-50 ベルトが切れる
すでに15年以上愛用している腕時計。
CASIO PROTREK PRT-50
とうとうベルトが切れていまいました。
私のはこれの、ウレタンベルト仕様で、BASSING GEARシリーズといって、文字盤背景にブラックバスが浮き出てくるモデルです。
当時、ウレタンベルトはこれしかなくて選択しました。


↑のように、シャフトの部分がちぎれてしまいました。
調べてみると、今も交換ベルトがあるようです。
「PROTOREKシリーズ交換ベルト」
http://item.rakuten.co.jp/blessyou/c/0000000353/
3000円程度です。
結構ボロボロなんですが、まだ機能的には壊れていません。これまでも故障もなく、電池交換を何回か行っただけです。
海も山も、フィールドにはいつも一緒だったので愛着はあるのですが、やはり新しいものも気になります。笑
で、現在気になっているのは、↓のモデル。
やはり、PROTREKシリーズは信頼感があるのと、アナログ表示が好みなんですよね。
それに、タフソーラー。電池要らずというのが気になります。
さてさて、もう少し悩んでみようかと思います。
CASIO PROTREK PRT-50
とうとうベルトが切れていまいました。
私のはこれの、ウレタンベルト仕様で、BASSING GEARシリーズといって、文字盤背景にブラックバスが浮き出てくるモデルです。
当時、ウレタンベルトはこれしかなくて選択しました。


↑のように、シャフトの部分がちぎれてしまいました。
調べてみると、今も交換ベルトがあるようです。
「PROTOREKシリーズ交換ベルト」
http://item.rakuten.co.jp/blessyou/c/0000000353/
3000円程度です。
結構ボロボロなんですが、まだ機能的には壊れていません。これまでも故障もなく、電池交換を何回か行っただけです。
海も山も、フィールドにはいつも一緒だったので愛着はあるのですが、やはり新しいものも気になります。笑
で、現在気になっているのは、↓のモデル。
やはり、PROTREKシリーズは信頼感があるのと、アナログ表示が好みなんですよね。
それに、タフソーラー。電池要らずというのが気になります。
さてさて、もう少し悩んでみようかと思います。
2012年7月8日日曜日
Retinaにインストールしたアプリケーション(7月7日)
Macbook Pro Retinaにインストールしているアプリケーション。

まだまだ整備中ですが、とりあえず現状を記録。
- Evernote
- 情報はなんでも放り込んでいます。iPhoneとも同期。
- ときどき3ヶ月に一度くらい溜まった情報を整理していると、また思い出したり新しい発見が!溜めるだけではなくて、整理もしないといけないですね。なくてはならないツールです。
- Skitch
- 画面キャプチャ。多機能でまだ良くわかっていません。笑
- 選択範囲やウインドウも指定できる。今は純正のグラブで十分かも
- Google Chrome
- メインのブラウザ
- Google Chrome Canary
- Retinaに対応したChrome。現在ベータ版とのことで、私の環境ではウインドウタブをたくさん開くとクラッシュする。
- Firefox
- サブのブラウザ。Chromeと使い分けている。
- Google日本語入力
- これも手放せません。大変快適です。
- ToyViewer
- ブログに貼る画像加工用に使い始めました。リサイズやモザイクかけたり、その程度しか使っていません。
- Dropbox
- これも手放せません。交換用よりバックアップとしての意味が強いです。
- Xcode
- iPhoneやMacのアプリ開発には欠かせませんね。
- VM Fusion4
- Windows環境を走らせるために導入。仮想化ソフトも進化したなあと思った。
- Stuffit Expander
- おなじみですね。説明不要。
- mi
- テキストエディタ。書くというより、ビューワーとして使っている。
- まだコード書き始めていないので、その他にもいろいろと試してみようかと思っている。
- Sophos Anti Virus
- ウィルス対策ソフト。無料です。Macユーザは結構使っている人多いのではないでしょうか。
2012年7月7日土曜日
Macbook Pro Retina に Ruby on Rails 開発環境を構築
Retinaを買った目的の一つに、開発マシンとして使いたいというのがあった。
ということで、Rails3の開発環境をセットアップ。
ということで、Rails3の開発環境をセットアップ。
3年ほど前はRails2使っていたのですが、すっかりご無沙汰で、おまけにバージョンも上がっているし、調べてみると色々と変わっている。
以下のサイトを参考にさせていただきました。
特に問題もなく、セットアップ完了。
簡単なアプリで動作確認。
今後、Railsアプリの公開はHerokuを使ってみようと思っているので、Herokuをサインアップして、アプリケーションのデプロイ。あと、エディタを何にしようか検討中。
以前は、NetBeansを使っていたのだけど、すでにRubyのサポートはしないらしい。
IDEが好きだったのだけど、これを機にシンプルなエディタとターミナルでやってみようかと思っている。
肝心なアプリの方も構想がだいぶ固まってきた。
2012年7月3日火曜日
iPhone版 山と高原地図
知らなかった。いつの間にリリースされていたんだろう。
最近山行ってないからなあ。
どうやら4月末ごろにリリースされていたみたい。
iPhoneアプリ 山と高原地図
早速インストール。
無料サンプルで「高尾山」が入手可能。
地図はエリアごとに購入(450円)で、とりあえず丹沢地区を購入。

いやはや、これは素晴らしい。GPSでログも取れるし。
これがあるからと言って、紙の地図がなくても良いかというと、そういうものでもないですが。
さて、週末は丹沢山に行く予定なのですが、天気が。。。(泣)
最近山行ってないからなあ。
どうやら4月末ごろにリリースされていたみたい。
iPhoneアプリ 山と高原地図
早速インストール。
無料サンプルで「高尾山」が入手可能。
地図はエリアごとに購入(450円)で、とりあえず丹沢地区を購入。
いやはや、これは素晴らしい。GPSでログも取れるし。
これがあるからと言って、紙の地図がなくても良いかというと、そういうものでもないですが。
さて、週末は丹沢山に行く予定なのですが、天気が。。。(泣)
2012年7月2日月曜日
コストコの格安ワイン
2012年7月1日日曜日
Macbook Pro に VM FusionとWindows7をインストール
Macbook Pro Retinaですが、Windows環境も必要なため、Fusion4で仮想環境として組み込みます。
DVDメディアの他に、USBメモリも同梱されており、DVDドライブのないMBPRには嬉しいですね
Windows7ですが、
Windows7 Home Premium 64bit SP1をDSP版で購入。
ということで、インストールは何も問題なく、するすると完了。
30分程度でWindowsまでインストールも終わり、サクサクと動作しますね。
細かい設定や、その他のアプリはまた後で。。。
登録:
投稿 (Atom)
K&H ハイシートに交換
ロングツーリングに備えて、K&Hさんオーダーしていたシートが届いた。 30mmのハイシートで、ボリューム感あり。膝の曲がりにゆとりができて、尻からの入力もやりやすい。これは楽しみだ。 スリップサイン直前だったタイヤも、TT100GPに交換。グッと雰囲気が良くなり、W8...
-
ルーフキャリアのシステムは、現時点で入手できる唯一のものになってしまった。 SJ5フォレスターに適合したパーツがまだ流通していないので、選択肢がないのだ。 SUBARU純正のシステムキャリアベースに、 ルーフボックスはINNOのBR1210の組み合わせ。 純正のシステ...
-
少し前にベルト交換したPRT-50ですが、バックライトが点灯しなくなってきて、 これは電池が弱ってきた証拠。 そろそろ電池交換の次期です。 すでに3回ほど自分で電池交換しています。 (ま、防水もなんとか耐えているようです。) 電池は、CR2016型です。...
-
INNOのBR1210というルーフボックスを使っている のだが、それようのサポートブロックを自作してみた。 最近は仲間とスノーボードに行くことが多くなり、ボード4枚をしっかり搭載したくなってきた。適当に詰めば4枚は入るのだけど、ケースやカバーがないと中でぶつかり合ってキズがつ...
-
愛用しているバックパック。 Gregory Baltoro 70 2009モデル 経年劣化の加水分解。 そう、裏地がベトベトしてきたのだ。 なるべく風通しのよいところに、メッシュバッグで保管。 乾燥剤とか入れていたけど、毎年少しづつベトベト感が増して...
-
大型のバックパックを新調した。 macpac カスケード65(ブラック&スレート)size3 これまで使っていたGregory Baltoro は大変気に入っているのだが、5年目に突入し加水分解も目立ってきて、そろそろ新しいの欲しいなとボンヤリ考えていたのだが...