2012年7月19日木曜日
Macbook Pro Retina 2週間ほど経ちました
Retina が届いてから約2週間ほど経ちました。
ちょっと現状をメモしておこうと思います。
主な用途は、趣味のプログラミング環境として、
・Ruby on Rails
・VM Fusion + Windows7 で Visual C# 2010 Express
を使っています。
その他にも、ブログ書いたり写真の整理したり。そんなところでしょうか。
SSDの残量もあと140GBほぼあり、256GBモデルですが、私の用途では十分です。
実に快適で、画面も広いし、動作は早いし、自宅でもカフェでもネットさえあれば、どこでもプログラミングできます。笑
バッテリー容量も満足で、3時間ほど使って、残量60%程度でした。
想像以上に膝の上で使いやすいこと!
面積が大きいのと、軽量が幸いしているのか、じつにしっくりと馴染みます。
Retina対応しているアプリケーションが気になります。
Windowsは仕方ないとしても、そんなに気にならずにつかえています。
とても自然に。
エディタは、Sublime Text 2 を使っていますが、これも対応?しているのか文字もくっきり見えます。ていうか、普通の?アプリケーションなら大丈夫なんですね。笑
当然、Evernoteも大丈夫ですね。
(Sublime Text 2 このエディタオススめです。また改めて使用感などまとめます)
気になるのはブラウザです。
FireFox と Chromeはダメです。
どうしても字が滲んで見えてしまって、快適とはいえません。
しかし、 Chromeは、CanaryというRetinaに対応したベータ版があるので、もっぱらこれと、Safariを使っています。
Canaryはまだ不安定で、沢山タブをひらくとクラッシュしたり、ブックマークの同期が不安定だったりしますね。
それ以外は、字がくっきり見えて、Retinaの実力を発揮してくれています。
早くChromeも正式対応待たれます。
Retinaディスプレイは、テキスト表示のほうが恩恵が大きいですね、私の場合は。
ということで、とても満足で気に入っています。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
K&H ハイシートに交換
ロングツーリングに備えて、K&Hさんオーダーしていたシートが届いた。 30mmのハイシートで、ボリューム感あり。膝の曲がりにゆとりができて、尻からの入力もやりやすい。これは楽しみだ。 スリップサイン直前だったタイヤも、TT100GPに交換。グッと雰囲気が良くなり、W8...
-
ルーフキャリアのシステムは、現時点で入手できる唯一のものになってしまった。 SJ5フォレスターに適合したパーツがまだ流通していないので、選択肢がないのだ。 SUBARU純正のシステムキャリアベースに、 ルーフボックスはINNOのBR1210の組み合わせ。 純正のシステ...
-
少し前にベルト交換したPRT-50ですが、バックライトが点灯しなくなってきて、 これは電池が弱ってきた証拠。 そろそろ電池交換の次期です。 すでに3回ほど自分で電池交換しています。 (ま、防水もなんとか耐えているようです。) 電池は、CR2016型です。...
-
INNOのBR1210というルーフボックスを使っている のだが、それようのサポートブロックを自作してみた。 最近は仲間とスノーボードに行くことが多くなり、ボード4枚をしっかり搭載したくなってきた。適当に詰めば4枚は入るのだけど、ケースやカバーがないと中でぶつかり合ってキズがつ...
-
愛用しているバックパック。 Gregory Baltoro 70 2009モデル 経年劣化の加水分解。 そう、裏地がベトベトしてきたのだ。 なるべく風通しのよいところに、メッシュバッグで保管。 乾燥剤とか入れていたけど、毎年少しづつベトベト感が増して...
-
大型のバックパックを新調した。 macpac カスケード65(ブラック&スレート)size3 これまで使っていたGregory Baltoro は大変気に入っているのだが、5年目に突入し加水分解も目立ってきて、そろそろ新しいの欲しいなとボンヤリ考えていたのだが...
0 件のコメント:
コメントを投稿